detail
No.0239 entrydate : 2005/01/17 00:06:40
add comment + revise
impression
>>> impression form
インプレさせていただきます。
最初のネタ声が入ってくるまでが長いので、
ネタに走りたいのか曲を聞かせたいのかがやや中途半端な印象を受けます。
もうちょっとネタ声部分をシェイプアップさせても良かったのかも。
音周りの方は、声ネタも丁寧に切ってあって好印象でした。
ご馳走様でした。
■ 999 (2005/01/17 20:51:09)
>>> delete
インプレどうもありがとうございます!
やはりどうもネタ的にも曲的にも消化不良を起こしてしまったようですね(汗
こういう曲やはり難しいですね、もっといろいろ研究したいと思います。
■ Coco
url (2005/01/25 00:00:29)
>>> delete
>>> response to impression
曲自体はイイのですが,ネタ部分が完全に浮いてるような気がしました。
最後までマジメに通すか,最初からネタを絡めるかのどちらかにした方がいいかなと思います。
連打しまくりの譜面はナイス!
これからも頑張って下さいー。
■ Fall
mail url (2005/01/19 20:33:52)
>>> delete
インプレどうもありがとうございます!
譜面についてはちょっと叩きづらいかもしれないという不安があったので、気に入ってくれて本当に嬉しいです。
ネタについて、曲と絡ませるのはちょっと失敗みたいですね。
ここらへんはもっと煮詰めればいけたかもしれない部分なので残念です。
■ Coco
url (2005/01/25 00:06:08)
>>> delete
>>> response to impression
Fall氏も仰られてますが、
真面目な部分とネタの部分が上手く混ざりあって無いような気がします。
どちらかに統一した方がスッキリして良くなるかと。
それとリズム隊の中で、どうしてもchh_1.WAVが合ってないような感じがします。
個人的にはオープンハイハット系の音の方がしっくり来るような気がしましたが…どうでしょう。
譜面の方は、連打連打でちょっぴり難しいですが、全体的に良かったと思います。
ですが後半の高速スクラッチは、キーボードだと少し辛いです。
この部分はキーボードの方にも気持ちよく叩けるように改善された方が宜しいかと思います。
■ h-a (2005/01/19 23:44:23)
>>> delete
インプレどうもありがとうございます!
オープンハイハットについては思いつきもしませんでした(汗
言われてみれば確かにそんな気がしますね。
譜面のほうは難易度は高め高めを意識してたので、
ですがやはりスクラッチはきつかったですね、
気持ちよく叩けなかったとなると、鍵盤に配置したほうが良かったですね
■ Coco
url (2005/01/25 00:10:41)
>>> delete
>>> response to impression
ノリは好きです。
ちょっとシンセが斬り過ぎて残響無いので寂しいです。残念。
色々加えたらもっと良くなる気がしました。
■ びっとあっぱー (2005/01/20 00:50:54)
>>> delete
インプレどうもありがとうございます!
シンセについて、今回かなり頑張ったつもりだったのですが、難しいものですね。
残響についても意識が足りず、もっと修行が必要ですね。
■ Coco
url (2005/01/25 00:13:25)
>>> delete
>>> response to impression
ガシガシ突き進むような感じがgoodです。
ですが、やはり声ネタが浮いているような気がします・・・
恐らく素のままだと思うので、何かしらの加工をすればもう少し曲になじむと思います。
これからもがんばってくださいー
■ sanan
mail url (2005/01/22 23:50:58)
>>> delete
インプレどうもありがとうございます!
たしかに声ネタはまったく加工していませんが、やはりなんらかの加工は必要みたいですね。
何らかの先入観みたいなものが働いてしまいそのままつっこんでしまいました(汗
■ Coco
url (2005/01/25 00:16:27)
>>> delete
>>> response to impression
曲・BMSとして骨格はしっかりしていると思うのですが、
それに反して肉付けの無さが目立つような気がします。
声ネタを加工していないのは上でも述べられておりますが、
曲中で普通に使われている音なども何も通していない、薄い素の音のように聞こえます。
個人的にはエフェクターをかけて厚みを加えるなり、音を歪ませるなり、原型を崩すなり、
もう少し音を自分で操作した跡が残るような物にして欲しいと思います。
ハイレベルで有名な作家さんを形容する言葉に時々「○○節("○○"はその作家の名前)」
という言葉が用いられますが、Coco氏の場合こちらの○○節へのアプローチを強めに、
自分の色を打ち出し特徴(特長)をアピールすることが近道になるのでは、と考えます。
製作お疲れ様でした。
■ stranger
mail url (2005/02/03 22:49:49)
>>> delete
>>> response to impression
Back