感想を書かせていただきます。
辛辣な書き込みではあると思いますが、感じたまま書かせていただきます。
まだまだ頑張らないと、と思います。
まずpadの音が被って聞こえたのですが、これはちょっとマイナスでした。
つづいて他のパートも、特に目新しいことはありませんでした。
様式的にも、bmsに「ありふれた」ものとそう大差ないように見えます。
そんな枠組みの中でtranceがtranceであるためには、音一つ一つに対する
配慮がなにより重要です。
音色からはじまって、コーラス、ディレイなどのエフェクトのかけ方ひとつひとつ、
LPFやBPFを使ってのフィルターワーク、
あるいはEQやコンプレッサを使ってのほかのパートとの調和など、
「音」に対するこだわりはなくてはならないものだと思います。
そして、最後に、譜面についても言及したいのですが、
譜面もまた非常にありふれたものであるように感じました。
キック+シンセ、あるいはスネアロール、ピアノメロなどは、とくにそう感じさせやすいので、
注意が必要です。
とりあえず、「音」に対するこだわりをもっと強く持つことをお勧めします。
■ 重力茶 (2003/11/16 22:50:29)
>>> delete
>>> response to impression
こういう不協和ぐあいは結構好きなんだけど、
そんだけです。
パッドの音が多分FL Studioのまんまですね。
それでトランス作りましたといわれてもどうかなー、と。
重力茶氏がおっしゃる通りで、トランスは各音を極めて丁寧に作っていかなければならんのです。
プリセット音だけで曲ができたら苦労はしませんて。
とりあえず諸々の波形編集ソフトで音を弄ってWAV編集する技術を磨いてほしいです。
■ Bullfrog
url (2003/11/20 20:19:57)
>>> delete
>>> response to impression
うーん・・・・
皆さん仰られている通り、音の加工が甘すぎると思います。
パッドをいきなり切るっていう手法もアリではあるんですが、
それが効果的に使われてはいないように感じます。
容量は非常に軽くて経済的なんですが・・・
まずは、自分がいいと思うBMSのどこがいいのかを
じっくり研究することからでしょうね・・・
ちなみに・・・
音加工なら、↓が使いやすいです。
http://www.cycleof5th.com/products/sefree/index.htm
あと、FL使ってるならVST集めて音の幅を広げてみるのもアリかと。
フリーで出来が良いものもいろいろあるし。
僕は↓にお世話になってます。
http://st2n.com/daw/database/index.php
http://members.at.infoseek.co.jp/pir/vstinst.html
がんばってください。
■ AQUA@mpr
mail url (2003/11/23 01:34:22)
>>> delete
>>> response to impression