1年前に同じような事をした身として、何というかすげーわかる感じがする。曲もコメントも。
同じ初心者なので技術的なコメントはできませんが、気になった部分を挙げてみます。
とりあえず率直に思ったのがBMSとして長く感じた事。
ループミュージックの類なんで魅力的な音とフレーズがあれば何分でもいけそうだけど、
メロディが思い浮かばなくてこの形になった、ような感じが自分にはしました。
オモシロイ音を使っていて相当オイシイんですが、これで一本通すにはインパクトが弱いのばかりな気がします。
色々展開させたり、BPM変更で緩急をつけてる割に一本調子に感じるのは、そういう聴覚的な刺激の足りなさがあると思います。
音が平坦な感じもしたので、前に出すものと後ろに下げるものの音量バランスをとってあげるだけでプレイした感じが随分と変わるかもしれません。
あと昔自分も注意された事があるのですが、無音部分の導入が唐突です。
完全に無音にするよりは、裏でちょっと何か鳴らしたり、無音を入れるにしてももうちょっと引っ張って無音部分を短くするべきかなぁと。
中盤へともっていく展開としては、やや無理があったと思います。
>作者自身としては夜中に何かをやっている雰囲気をイメージして作りました。
>(というよりはいつのまにかそんな感じになったというか・・・)
とても良くわかるw
妄想を形にするセンスは申し分ないと思いますので、あとは客観的に誰かに聴いてもらった場合どのように聞こえるか、
というのを意識するだけでも完成度がグッと変わると思います。
自分の中では物語を完全に作り上げていても、もうちょっとベタに大仰な感じにしないと上手く伝わらない部分があったりしますので。
なんか気になって何度もプレイしてしまいました。
今後に期待したくなるようなセンスを持っているようなので、是非オレのような一発屋にならずコンスタントに作り続けてもらいたいなぁと思ったりしました。
これからも頑張ってください。
いやー、個人的妄想全開のインプレになってしまったw
■ valentia (2006/09/23 00:48:23)
インプレありがとうございます。
実は勢いで作って投稿したものの、
後でかなり後悔していました;
ご指摘は全くその通りだと思います。
小手先で色々やってるつもりでも、
結局はコピー&ペーストで空間を埋めてしまっているのが良くなかったですね;
>客観的に誰かに聴いてもらった場合どのように聞こえるか、
>というのを意識するだけでも完成度がグッと変わると思います。
これが一番難しかったです。
改善しようと思っても方法が思いつかなかったり、
何度も自分で聴いているうちにそのうち曖昧になってきてしまって
判断が付かなくなってしまったり・・・
もっと自分に厳しくしないとダメですね;
励ましのお言葉を頂きましてありがとうございます。
今後も頑張って完成度を上げられるようにしたいです。
■ cloford 9 (2006/09/23 15:02:52)
>>> delete
Back