うーん、ちょっと辛いかもしれません。

出してる音はそれなりに豪華で良いのですが、どうにも不協和が厳しいです。
特にサブのシンセが複数ごたごたと混ざってしまい微妙な感じに。
豪華に音を出した上で不協和が出るのは綺麗系トランスとしては致命的かもしれません。

叩きも何を叩かされているのかじっくり聴かないとわからないところがあったりして厳し目。
シンセ周りは音をもう少し厳選しても良かったんじゃないかと思います。

もう二押し。

■ 6yen mail url   (2004/09/09 00:27:16)  

(deleted.)   ■ 織乱 url   (2004/09/09 22:04:08)
インプレどうもありがとうございます。

やはり、音をもう少し厳選という観点気になりましたか…。
自分は曲を作っていくのが非常に遅いので(この曲は2年です
いろんなパターンが作ってるときに浮かびすぎるという特性があるんですよ。
そのパターンで悪くないのはなるべく入れるようになるので
非常にマスタリングしにくい感じになるんです。
そこは今の悩みであり、今後の課題であると自分でも思っております。
何を叩かされているのかというのもそこを直せば
おのずと分かるようになるんじゃないかと思いました。

あと、不協和に感じたということですが、
人によってはコード進行上そう聞こえてもしょうがないかなという
部分があることは確かです。
主に理論には頭の中で一応軽く沿らせておりますので、
実際アボイドの長期的使用はしていないと思います。
自分はもう何回も聞いているので自然に聞こえしまうというのもあると思うので、
どこがそう感じたか教えていただければより有意義に6yenさんの意見を理解できたと思います。

非常に役に立つインプレ、ありがたく受け止めさせて頂きます。


■ 織乱 url   (2004/09/09 22:05:14)   >>> delete
色々あるんですが致命的だと思ったところをいくつか。

・全体的にメロディの進行が妙
(これが一番大きいかも これに引っ張られたサブのシンセが次々と衝突という感じ)
・途中のエレピっぽい音が不協和というか外れている
(おそらくピッチベンドが微妙なことになっている 使用はポイントポイントでほどほどに)
・ラスト近くのパッドの和音構成は流石にアウト

確かに全然なってないというわけではないんですが、曲調上
あまりコードはぶつけないほうが良いんじゃないか、とか思う次第です。

■ 6yen mail url   (2004/09/10 20:59:46)   >>> delete
また書いていただいて申し訳ないです。

これは聞いて正解でした。
>メロディの進行が妙
確かに(笑)普通が嫌いな性格ですので…。
とは言ってもそれを良く受け止められない人がこれでいるということが分かりました。
今後に生かしていきたいと思います。
>エレピっぽい音が…
これも確かに(笑)この音はピアノをモノピアノみたいな音にして、
それをピッチベンドかけまくったらどうなるか、という実験みたいなものです。
ピアノは普段ピッチベンドのかけようがないですから…
確かにかなりピッチベンドかけました。
>ラスト近くのパッドの和音構成
>曲調上あまりコードは…
これもある意味実験なのですが、トランスにめちゃくちゃ難解な
コード進行をさせてみようという雰囲気でなりました。
あとラストの後全音転調するので…
それを上手く自然に転調してないかのように聞かせるためのあれです。
つまりはトランスではコード的なアプローチはほどほどにということですね。
了解いたしました。

b.i.nに投稿してよかったと思います。
このような意見が聞けるので…
6yenさんどうもありがとうございます。

■ 織乱 url   (2004/09/11 14:50:09)   >>> delete
name
mail
url
comment    
pass

Back