bmsほど音質にうるさく、また容量削減に努めなければいけないフォーマットは他に無いと思います。
ある一定ラインの容量より上(個人的には2mb以上)であるにも関わらず、見合った内容でない場合は厳しい評価を受けることが殆どです。
ですが、このインプレも上の方のインプレも決して罵詈雑言を浴びせるものではないと言うこと、これだけはお分かり頂けますよね?
今回のbmsでは、ゲームの難易度、曲のアレンジ、音質と容量、この3つが大きな問題点だと思うので、参考程度に読んでいただければ。
まず難易度、これはちょっと詰め込みすぎですね。
叩いて欲しい音をとにかく詰め込んだというか、ソフランなどのアレンジも含め、サービス精神が溢れすぎです。
気持ちはわかりますが、もう少しすっきりさせる工夫をしてみても良いのでは。
本家ビートマニアはプレイしたことありますでしょうか?
100円払ってプレイすると想定したとき、初心者向けでこの難易度だとちょっと理不尽さがあります。
怒る方もいらっしゃるかも知れません。
作る側の配慮としては「初心者には簡単に曲を楽しんでもらいたい」、これに尽きるのではないでしょうか。
初心者にも「こんなに難しい曲だけどクリアできた」という楽しみ方をしてもらうのも良いですが、音楽を大事にしてもらえない上に、偏った楽しみ方を覚えさせてしまう可能性もあり、あまりお勧めしません。
次に曲。
派手な曲調が多いユーロビートとはいえ、曲としてのまとまりが無ければ音楽として成立しません。
元曲は聴いた事ありませんし、元midiからこう言う編曲なのか、それともbms化にあたって無理が生じたのか分かりませんが、bmsとして作るからにはある程度のセオリーに則ったほうが良いでしょう。
良い例として、ユーロビート曲を多く作っていたRANDO:氏の「over the shining sky」と言う曲があります(この曲と雰囲気が似ていたので引用させてもらいました)。
イントロ、テーマ(サビ)、Aメロ、Bメロ、サビ、ギターソロ、テーマ、サビ、エンディング。
こうした、まさに基本となる展開を用意できるか出来ないかで随分と変わってくると思います。
キー配置も綺麗な曲なので、よかったら是非探してみてください。
最後に容量。
これはもう慣れという部分が多いと思います。
有名なBMS作者でもこれがおろそかな人は結構いますし。
ただ、今回は「大き過ぎた」という事だけが目立ったミスと言えるのではないでしょうか。
ぱっと見て、白紙のbmpファイル一枚が200kb超えなのはちょっと問題です・・・
あらゆる手段を使って容量削減を試してみて、是非軽量化のテクを身につけて欲しいと思います。
具体的な軽量化の例も、もし知りたいのであればお書きします。
上の方とかぶりますが、次回は是非これらの意見を参考にしたbmsで見返して欲しいです。
■ kashin (2003/12/24 06:21:20)
この投稿を削除しますか?(削除には投稿時に登録したパスワードが必要です)