出だしのnami2.wavがどうもチープさを逆に引き出してしまっているような感じが
何と言うか篭ってるんです。カットオフ全快にしているでしょうか。
篭らせるなら徹底的にこもらせてラジオっぽくするか
カットオフ開閉するかで変化つけるというのはどうでしょうか
それで音のほうですがやっぱり嗚呼MIDIという感じなんで
ストリングスなんかは使うならばある程度はコントロール弄って生っぽくするべきだと思います
場所によってアタック、リリース、カットオフ、レゾナンスをある程度弄ってやる必要があるかと
(まあそうやると容量が肥大化してしまうんですが)
ピアノに関しても全部ベロシティ同じなんじゃないのかなという印象がありました
譜面に関して
バスドラスクラッチに非常に違和感があります。
Normalの中盤以降はバスドラを外した譜面にして欲しかったかもしれません。
32符+バスドラってのは結構叩きづらいものだと思います。
特に3→14→5みたいのは結構押しづらくてBPMの割には、あれ?という感じがしました。
後半はハープのラッシュになってますがこれもバスドラとマラカスは取って
階段譜面にしてしまってよいのではないかなと思いました。
BGAは何と言うかtunnnel000~01はどうも曲の雰囲気に合ってない印象。
暗めの適当なtunnnelでも良いかもしれません。
■ sept (2005/09/20 22:35:23)
>>> delete
書き漏れ;
あとバスドラのリバーブ部分をぶつぎりにしすぎでプチノイズが鳴ってるので
音の最後はフェードアウトさせたほうが良いです。
■ sept (2005/09/20 22:39:12)
>>> delete
プチノイズ気づきませんでした…まいったな。
ご指摘ありがとうございます。
カットオフですか…そろそろそこにも手をつけなければ。(遅いよ
ベロシティはどう変えるかとかをまだつかめなかったので。
バスドラスクラッチは以降時と場合を選ぶことにします。
蠍とかのは違和感無いんですがそれとの違いが良くわかってないのです。
ライト譜面をつけるべきというのもわかりましたし。
まあ、叩きづらいってのは個性だと思っているというかわざとあれにしてるのでご了承を。
BGAはまあ勉強ということで(笑
本当はtunnel16からのやつだけでしたのでそれだけをループしていただければOKかと
そっちもだめなら…感性の違いかなぁ(汗
インプレありがとうございました!
■ kurena (2005/09/23 09:21:04)
>>> delete
>>ベロシティ
ピアノが入ってるオーケストラの曲とか
ピアノソロとかその辺を幾つか聞いてみるのがよいかなと。
要は「感情を込めて弾いているか」みたいなそういうのを。
その辺はピアノ実際に弾いてる人の方が分かりそうですね。
MIDI上ではベロシティとかで表現するわけで、本当はペダルとかレゾナンスとかも。
例えばピアノにあわせて歌を歌う音楽の授業がありますが
その時、そのピアノはどういう風に演奏されていたかを思い出してみるのが良いと思います。
全ての音が同じ音量、強さでは無かったはずです。
>>プチノイズ
普段スピーカーでモニタリングしてますか?
細かいノイズとかはヘッドフォンorイヤホンで聴くとよく分かるので
試してみる事をお勧めします。
あと波形編集ソフトで波形拡大すれば波形の最後が
ある程度0に近くなっていないとそれがノイズになります
波形の最初もある程度は0近くにしないと音が鳴り始めるたびにブチブチとか酷いことになるんで
その辺の音切りの丁寧さも欲しいかなと思って書かせて頂きました。
BMS化においてはフェードインフェードアウト作業はもっとも面倒な作業の一つですが
とても大事な作業の一つでもありますしね。
■ sept (2005/09/23 12:19:21)
>>> delete
わざわざご丁寧にありがとうございます。
こういうインプレをもらえるととても役に立ちます。
ピアノのレゾナンスはまだよく知りません。
ある程度は容量を気にせずやってみないといけませんね。
音程の高い通る音を強調したい、要は静をイメージしたときのベロシティってどう変えて良いのかがかなり難しくて…元からそういうベロシティになってますし。
強調したいところは和音で何とかしてきましたが次回のピアノはそこをちょっと深く練ってみます。
あれ?そんなプチノイズ酷かったですか?
今回はサウンドエンジンの無音部分削除でやってみたのですが少々レベルがきつかったかなぁ。
ヘッドホンで聴いてあまり気にならなかったので…次回からはちょっとレベルを下げてみます。
■ kurena (2005/09/23 17:03:22)
>>> delete
>>> response to impression