個人的な観点からインプレすることをご了承下さい。
ちなみに視聴環境はnazo(uBMplay)+ヘッドフォンです。

まずback.wavが頂けません。これだけの長尺wavは環境によってはズレが生じてしまうため、自分環境ではズレなくても、最低2小節単位で刻みましょう。また、無音部分が多く、容量の無駄になっていますし、8bit化に際して多くのノイズが入りこむ原因となってしまっています。他のwavにも同様で、8bit化する際はギリギリまで後ろの部分を削りましょう。そしてback.wavは完全にクリップしてる気がします。SSW6.0で拝見したのですが、完全に振り切れてしまっている部分が頂けないです。
少しキツいもの言いと思われるかもしれませんが、これらのwavの状況から曲の出来云々の前に"BMSとして"非常に聴き苦しく、耳が痛くなりそうです。
(´・ω・)

曲に関してはそんなわけでイマイチ把握できなかったのですが、とりあえず全般に渡ってのシンバルの無用な乱打は止めた方がいいです。シンバル、特にクラシック系の曲でのシンバルは要点で打ち鳴らすのがポイントです。あんなにバシバシ鳴らしてしまってはシンバルとしての効果が失われてしまいますし、楽曲の雰囲気としてむしろ軽々しい方向へと向かってしまう気がするのです。ですから、クライマックスに絞って使った方がより効果的だと思います。

譜面についても、シンバルスクラッチが非常に多く出てくるのがちょっと何とも言えないものがあります。そして、これくらいの難易度であればnormal判定でも良かったんじゃないでしょうか。ソフランもかなり多く出てきますし、そういう面を見ればソフラン・高難度指向(ノーマルでも)譜面でのhardというのはゲーム的にどうなのかな、という気がします。ですが何か信念の様なものがあって、このようになされているのであれば、私の言は無視して下さって構いません。

そんなわけで長々と拙文失礼いたしました。
製作お疲れ様でした。

■ glustar mail url   (2007/05/24 00:41:34)  

インプレありがとうございます。

back.wavに関しては、私の手抜きとも言えるところだったのでこれから細かく作り直そうと思います。ご指摘ありがとうございます。

シンバルは少々多すぎたかも知れません。もう少し練り直してみます。

譜面に関してはhardにはしてあるけれど、totalを高めにしていたので大丈夫かなとは思ってました。どちらかと言うとスコアの出ない曲にしてしまおうとしていた部分があったので。
ゲーム的にと言われるとちょっとこちらもそうした考えがアリだったのか、厳しいところだったのかを考え直さなければと思います。

インプレありがとうございました。

■ 夢幻 海 mail url   (2007/05/24 20:57:53)   >>> delete
name
mail
url
comment    
pass

Back