高音質版・・ という物を作る場合はそれ相応の音でないといけません。今回プレイした見た限りではどうも22050KHzでも言いような気がしてなりません。BMSではコストパフォーマンスっていうものも関わってくるのでなおさらです。やっぱり低音質版も両方最初から用意しておくべきだったと思います。
譜面なんですが、ソフラン(BPM変化)のしすぎ&オブジェ詰まりすぎでやってて面白くありませんでした。最初30で240に最終的にあがるってもなんとも。曲としてはソフランはいいかもしれませんがBMSとしてはきついと思います。

まだBMS作成の経験が少ないのかもしれませんが、いろんなBMSをやって研究していくのも上達の手かと思います。

■ ぼうびっと   (2003/12/23 19:39:39)  

感想をありがとうございます。

たった今、低音質版も用意したところです。
やはり、最初から低音質版も用意するべきだったと反省しております。m(_ _)m

ソフランですが、30⇒135⇒160になる所についてはMIDI作者さんが作られた曲をBMS化したので
これについては返答しかねます。

終盤の160⇒200⇒240は意図してやったものだったのですが…、少し弄りすぎたと反省します。

色々と意見をありがとうございました。

■ SHiNKA   (2003/12/23 19:55:00)   >>> delete
name
mail
url
comment    
pass

Back