detail
No.0003 entrydate : 2004/09/09 03:04:31
| genre |
wonderstep |
| title |
Herbstregen |
| artist |
deep island mail url |
| comment |
イベント初参加になります、dsecyといいます。
オリジナル曲になります。
ファイルサイズの縮小がこれ以上できませんでした。
重くて申し訳ありません。
技術(曲/BMS作成両方)的に相当未熟な点が多いと思いますが、
気になったことあれば何でも書いてください。
もちろんひとことでも書かなくてもなんでもOKです。だってお祭りだもん。
長くなりましたが、よろしくお願いいたします〜。 |
| download |
http://page.freett.com/dsecy/main/9beats/wonder.html (11,296KB)
|
| |
|
add comment + revise
impression
>>> impression form
高速ピアノ以外がほぼ同じようなフレーズの繰り返しなのはいかがなものかと…。
音楽技術はさっぱりなので、イベントを通して主に譜面に関して書くつもりだったんですが、
改善案も浮かばないし、どうも曲に問題があるのかもしれません。ほかの人に任せます。
・normal
最初のバイオリン(?)は余り演奏感がなく不適かと思いました。
その後、難度はよいのですが、やはり単調感がぬぐえません。
・hyper
発狂譜面と思いきや案外抑えられていて、特に後半は楽しかったです。
何となくですがセンスは感じました。
・ex
これが楽しめるほどうまくなりたい…。中盤までは楽しい難度でした。
最後は同時押しが利かないキーボード総切り捨てですね。これはこれでありだと思います。
>だってお祭りだもん。
思いっきり楽しみます。
■ pms268sugarplum
mail url (2004/09/11 02:56:29)
>>> delete
インプレありがとうございます。
曲に関しては、まったくもって仰るとおりです。同じフレーズの繰り返しになっていますので、
つまらない曲になってしまっています。曲を作り始めたときからずっとこの状態だったのですが、
どうしても改善することができませんでした。申し訳ありません。
また、譜面ごとに詳しい指摘をいただいて、非常に有り難いです。
易しくて楽しい譜面って難しいな、と思ったり。
意見を参考にしてもう一度見直してみます。
どうもありがとうございました。
■ dsecy
mail url (2004/09/11 12:20:05)
>>> delete
>>> response to impression
ハイパーの同時押し地帯は難しすぎです
あれであのレベルはないと思います
あと時々叩いている感じが全くしませんでした
でもコメントの通りの曲は気に入りました
■ するめ
mail url (2004/09/14 13:49:24)
>>> delete
同時押し地帯というのはラスト近辺ですよね?
ハイパーのレベルについては、いくつにするか結構悩んだのですが
現行の33に比べると劣るくらいかな、と私は思ったので32ということにしたのですが…。
難しかったですか、申し訳ありません。もっと難易度の研究もしておきます。
叩いている感じがしなかったというのは、ハイパー譜面の話でしょうか。
使っている音が少ないもので、それで同じような配置になって飽きてしまうというのは
全くその通りだと思うのですが。曲の問題でもありますね、すみません。
ノーマルに関して言えば、wavの数を増やさずに簡単な配置を〜という感じで
いっぱいいっぱいだったので、譜面はつまらないかもしれません。
というかつまらないと思います。単調なので。。。
こちらは、簡単でありつつ楽しい譜面をつくるという辺りだと思いますので、
これから機会のある度にちょっとずつ改善できればな、と思います。
コメントは結構考えたので、そういって頂けるとこちらも嬉しいです。
インプレどうもありがとうございました。がんばります。
■ dsecy
mail url (2004/09/15 20:28:22)
>>> delete
>>> response to impression
インチキジャンル名がそれっぽい(笑
曲の方はもう一展開欲しいです。不思議な感じのメロディーは好きなんですが。
で,容量はまだまだ削れると思います。あくまでも私の音質に対する感覚では,ですが。
これからも頑張って下さいー。
■ Fall
mail url (2004/09/28 16:23:00)
>>> delete
ああ,何か「ですが」って連発しちまった(汗
容量についてもうちょっと追記しておくと,
・ピアノやベースストリングスなどはもっとサンプリングレート落としても大丈夫だと思います。
・ドラムやピッコロ?の音は(残響音犠牲になりますが)もうちょっと音の長さ削れるハズです。
・ほとんど全ての音が16ビットですが,ノイズがあまり気にならないようなら8ビットも使えるところは使いましょう。
…とこんな感じです。エラそうでスイマセン(汗
■ Fall
mail url (2004/09/28 16:44:05)
>>> delete
遅れてすみません。
容量についてですが、やっぱり一つ一つ音質と劣化度合いを見て
確かめていくしかないんでしょうね。。。
どうにも最近になってノイズが気になるようになってしまって。
あとは仰っているとおり残響音の関係ですよね。
ソフト側でエフェクトかけられるとそれはそれでおもしろくなるんではと今思ったり。
無理か。
ともあれ、詳細な案まで出して頂いてありがとうございました。助かると同時に嬉しいです。
あ、ジャンル名をお褒めいただき、ありがとうございます(笑
今思うと、メロディー全般の妙な「不思議さ」は、おそらく音数の少なさと
私が音を使いこなせてないことから来るのではないかなーとか思ったりしてます。
つまり私がどんな曲を作っても必ず不思議メロディになってしまうということですアハハ(笑えない
精進いたします。。。
インプレありがとうございました。頑張りますー。
あ、おそらくこれでうちのインプレ最後でしょうが(笑)、
会場も最後に結構盛り上がったようで個人的にも嬉しかったり。
■ dsecy
mail url (2004/10/01 18:40:58)
>>> delete
>>> response to impression
Back